永代供養墓

 

 

 お墓の権利は『永代使用権』であり、跡継ぎ(承継者)、即ちお墓の存続を支える母体が必要だということです。

『永代』とは「永世、とこしえ」という意味ですが、お墓の場合の法律的解釈は「承継者がある限り、期限なく使用できる権利」です。

しかしこのことの裏を返せば、承継者即ち跡継ぎが絶えれば権利は無くなり、無縁仏として合祀墓に移され、墓地は転売されるということです。

近年、『永代供養墓』が増えています。前載写真の墓石型納骨堂もその一種です。

お墓の承継者がいなくても、霊園の経営主体が承継者に代わって供養するお墓です。

核家族化が進み、家系の永続性が薄れてきている現
在、お墓を支える母体を家族に求めることが難しくなってきています。

子供、跡継ぎのない人、夫婦だけのお墓を望む人、自分だけの個人墓を望む人が増えています。

死んだ後までも人に世話をかけたくないという人がおり、こういった傾向は確実に進みつつあります。

永代供養に戻る