お墓の知識7 墓石の刻字 |
竿石 |
仏教では竿石を「仏石」とも言い、仏の位の石で、本来「南無阿弥陀仏」、「南無妙法蓮華経」や法名(戒名)などの仏文字以外を刻むことは出来ません。 |
建立者名 |
建立者は祭祀を主宰する初代の人の名を刻みます。祭祀の主宰者は一人と決まっていて、兄弟、夫婦、親子など連名にするのは間違いです。建立費用の負担者のモニュメントは墓所の片隅に別に建てます。 |
銘碑 |
竿石に家名を刻むことが多くなった現在、故人の俗名や法名(戒名)は銘碑に刻字するようになり、銘碑が「仏石」の位に代りました。 |
![]() |
![]() |
碑文には仏語を入れる | 最近は家名を入れる場合が多いが 本当は正しくない |
![]() |
鹿児島は銘碑にも俗名しか書かない場合が多い |